デュアルコントロールレバー化

 

 

しばらくA050コンポで自転車乗っていましたが、シフトチェンジがちょっとめんどくさいです。

通勤メインで乗っ てますが、通勤路はアップダウンがあるのでシフトチェンジはそれなりに行います。

1代目の時みたいにリアだけでもデュアルコントロー ルレバー入れたいなーと思ってましたが、7速用は入手困難です。

リタノフはリア7速ですが、8速と7速のスプロケのギア間隔は 0.2mmしか違いません。

8速用でも変速できるかもと思いヤフオクをあさってみます、しばらく見てると8速用のSORA ST-33XXが一年前より安く出ています。

SORAが34xx系が発売になり33xx系の相場が落ちてきたのかな?と思いました。

去年SORAレバー落 札したときより低い価格で入札していました。

しばらくして、無事にST-3300(2×8)を落札成功!1年前 に購入した時より2000円近く安く落札できました。

商品が届いた後、自転車に取り付けます。

バーテープ、ブレーキレバーを外します。

デュアルコントロールレバー取り付けます

ワイヤー通してバーテープ巻けば取り付け完了

 

取り付け自体は何度も行っているので問題ありませんでしたが、今回は8速用レバーを7速に使うということで、調整が大変かなーと思っていました。

結果は・・・あっけなく調整できました。

レバーが8速ということで1速余りますが、ロー側の1速を動作しないように調整します。

調整の手順としては、シマノで公開しているリアディレイラーの調整手順で大丈夫です。

コツがあるとすれば、ローアジャストボルトの調整時にちょっとだけトップ側寄せてに調整した方がいいような気がします。

ロー側に寄せるとSTIレバーの8速目に入ってしまいなんとなく気持ち悪いです。

で、早速試走〜。

やっぱりデュアルコントロールレバーは便利ですね。シフト チェンジがたのしいし楽々です。

久しぶりに親指リリース(カンパ方式?)のレバー触りましたが、ブラケットポジションで走るならこれ がベストな気がします。

自分の場合自転車乗ってる時間の大半がブラケット握ってるのでこれで十分かなー。

 

TOP